収入を増やさずにお金を貯めるには??節約アプローチの仕方を検証
こんにちは、おすひとです!
というわけでお金の話をしていきたいと思いますが、
今回は副業等の話はナシで、今の収入でどうやってお金を貯めていくのか、節約のお話になります。
そもそも何故に節約なのか?という話ですが、
やはり副業等は確定申告による納税の問題がありますから、
万が一会社にばれてクビにでもなってしまうと、
人生が狂ってしまってお金を貯めるどころではなくなります。
なのでとりあえずは現状の収入をベースに考えて、そこからどう攻めていくか?という切り口で考えて行きたいと思います。
(※副業、副収入に関してはまた別途記事を書きたいと思います。)
まずは自分の収入に対しての支出の内訳を見える化しましょう
第一に、支出がどんな流れで動いているのか、
出ていっているのかを把握する必要があります。
ただ通帳を眺めて『あぁ、こんだけ引かれてる~』
とか思っているだけでは漠然とし過ぎていて、
『どこに悪さがあるのか?』というのが掴めません。
なので、支出を月別でエクセルでもなんでもいいので書き出して、
一回まとめてみましょう。
以下、参考として私の支出内訳です。↓↓
※エクセルでもなんでもいいと言いましたが、やはり分析するのにエクセルは勝手が良いです。
可能ならばエクセルで仕上げてみましょう。
ちょっと数字が細かすぎて見づらいかも知れませんが、
数字の表だけではなくてグラフも取り入れると、効果的に見る事が出来ます。
要するにこれだと、明らかにクレジットの支出が多いですね。
この場合、更にクレジットの詳細内訳も作っておくといいでしょう。
より詳しく分析出来ます。
一番割合が高いものから攻めていくというのがアプローチの定石ですが、
特にそれに固執する必要はないようにも感じます。
結局、それぞれの支出に対して、
『どうしても減らす事は出来ないのか、まだまだ減らせる余地はあるのか』
というのを判断するために見える化しているだけなので、
割合の大きいものから・・・というやり方は、この方法に限っては当てはまりません。
あくまでも、『ここは減らせる・・・抑えられる・・・』
というのをそれぞれ判断するのに、表にしています。
ちなみに私はクレジットにほぼ固定費を集めています。
というのも、クレジット会社のポイントサービスは節約に対して非常に強い味方となります。
クレジットを毛嫌いしている方も中にはいると思いますが、それはかなり損してしまっています・・・。
現金払いでないと・・・という気持ちは私も非常に良く分かります。
クレジットだと忘れた頃に巨大な額がドカッと引き落とされてしまうので、
その事を考えるとなかなか・・・どうしても億劫になってしまいますよね。
しかし、ポイントの有用性の方が遥かに利点ですので、
まだ使っていない、使うのに消極的になっている方はぜひクレジットカードの利用を考えてみて下さい。
(おすすめクレジットカード・カード会社の選び方はまた次の記事で書いていきます)
ちょっと脱線してしまいましたが、
こんな感じでちょっとでも削れるところはチェックしていきます。
例えば電気代だったら、『普段は意識していなかったけど、
そういえば無駄にテレビとか照明をつけっぱにしていたな』とか、
そういった気付きをここから生み出すことができます。
また、日々の支出を管理する事で、
『ここで○千円、○万円も出てしまった』という危機管理意識も持つ事が出来ます。
理想は毎日しっかり家計簿をつけるぐらいやりたいですが、
それがなかなか出来ないのが現実です。
しかしこの方法なら通帳の支出を入力するだけでOKなので、
そこまで煩わしい管理をすることなく、支出の分析・対策を行う事が出来ます。
こういった小さな事の積み重ねが大切です。
まだ実践されていない方はぜひやってみて下さい。
まとめ
今回はこれで以上になります。
・支出の内訳をまとめる(見える化する)事で、
・それぞれの項目で支出を抑えていけないか検討する事ができ、
少額でもお金を節約していく事が可能となります。
小さな事からコツコツと!
3万円貯金も100回繰り返せば300万円!大金です!
こういう目線で日々節約に励んでいきたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。